先祖代々変わらず同じ土地で暮らし続ける時代から、土地に縛られず自由に住環境を選ぶ時代へ。
社会の変化に応じて檀信徒の意識も大きく変化し、寺院の運営・管理も柔軟な対応が求められています。
檀信徒とのトラブルを防ぐためにも、納骨堂や不動産など新しい取り組みを始めるためにも、まずは寺院規則や墓地使用規則などの規則を見直すことをおすすめします。
今の時代に則した規則に改定することで、寺院運営・管理の新たな可能性が見えてくることもあります。
一般法務から宗教法人法務まで豊富な法知識を持つ神戸マリンの弁護士が、これからの寺院運営をサポートいたします。
駐車場や不動産賃貸など新たな事業を始めるには宗教法人法に基づいた寺院規則の改定、手続きが必要です。
また納骨堂の新設や離檀、墓じまいの際に檀信徒とトラブルに発展しないよう、墓地使用規則の見直しが重要です。
宗教法人法や墓地埋葬法に明るい弁護士がサポートいたします。
宗教法人も法人であることに変わりなく、寺社を運営するうえで経営感覚は欠かせません。
内部の労働問題から檀信徒との関係、経営方針、新しい事業展開など、気軽にご相談ください。
中小企業診断士の資格も持つ弁護士が法的リスクも踏まえて親身にサポートいたします。
寺社の承継は外部から後継者を迎えることも多く、内部紛争に発展するケースも少なからずあります。
後任住職の選任手続きや法人財産と個人財産の調査、各手続き、現住職の相続対策など、寺社本来の活動に支障を与えず、スムーズに後継住職へ引き継ぐためのサポートをいたします。
墓地や納骨堂、永代供養の新設や廃止には都道府県知事の許可が必要なほか、後のトラブルを生まないためにも墓地使用規則などの契約書の見直しや周辺住民の理解を得るなどの手続きは不可欠です。
各許認可の手続きや契約書の作成、チェックなどをサポートいたします。
神戸マリン綜合法律事務所では、ご来所がむずかしい方には、出張訪問やオンラインでのご相談も行っております。
寺院の後継者として指名された方が円滑に寺院を承継できるようサポートをしました。
檀家様から墓地の運営について損害賠償請求をされた事案のサポートをさせて頂きました。
寺院と檀家様が対立し、寺院の経営を巡る問題のサポートをさせて頂きました。
寺院が包括宗教法人から離壇するための手続のサポートをさせて頂きました。
他の寺院との合併手続のサポートをさせて頂きました。
個人所有の土地に寺院の建物が存在した事例について、時効取得により境内地を取得しました。
寺院に対する税務調査において、交渉を担当しました。
弁護士の西口竜司と申し上げます。
私が、寺院を始めとする宗教法人の法律・経営問題に関与させて頂いてから約10年の期間が経過しました。
10年間で様々な宗派の寺院関係者の皆様とご縁を頂きました。
寺院関係者の皆様とのご縁が深まる過程の中で高野山真言宗の寺院におきまして得度を受けさせて頂きました(名前は龍章)。
今後も宗教法人様のサポーターとして頑張っていきたいと考えております。
弊所では、真言宗系の寺院様だけでなく、浄土真宗系、浄土宗系、日蓮宗系、天台宗系等宗派を問わずご対応をさせて頂きます。
神戸マリン綜合法律事務所では、セミナーのご依頼・ご相談を随時受け付けております。
弊所では、真言宗系の寺院様だけでなく、浄土真宗系、浄土宗系、日蓮宗系、天台宗系等宗派を問わずご対応をさせて頂きます。